仙台駅で迷わない秘訣は?構内図、待ち合わせ場所を確認しよう!
これから仙台駅の構内図を参考に記事を書いていこうと思います。
Contents
仙台駅の構内図
仙台駅は比較的わかりやすい構内図を持っています。
南北に通る路線と西口の方角を頭に入れると、迷うことはありません。
仙石線を除く、東北新幹線や東北本線などの主要な路線は南北に通っています。
ホームは南北方向に長く、どちらから来たかを確認することが必要です。仙台駅は西口がメインです。
東口は利用者が少なく、メインではありません。
駅舎の構造は3階が新幹線のホームで2階が在来線のホームです。
1階は店舗が主な用途となっています。3階の新幹線ホームからは2階へ大きな階段が設けられ、合流する構造です。
2階から西口外部のペデストリアンデッキへ出ることができる、わかりやすい構造をしています。
仙台駅で待ち合わせ
仙台駅の待ち合わせは、西口2階の伊達政宗像の前が便利です。
同じ場所に七夕のステンドグラスが設置されているので、どちらかを申し合わせれば、間違いはありません。
東口には大手家電量販店があるので、その付近が待ち合わせには適しています。
駅ビルの西口では大型ホテルが接続し、そこでの待ち合わせも便利です。
ホールや喫茶店は落ち着いた待ち合わせ場所として活用されています。
仙台駅西口は店舗やオフィスビルが乱立し、わかりにくい面があります。
特定できる場所としては、大手証券会社のビルがあります。
さらに仙台駅からは、東一番町へ通じるアーケード街が延びているので、特定の店舗での待ち合わせも可能です。